今日は私がオーストラリアのダーウインで2歳半になる息子をデイケア(保育園)に通わせていて、めちゃめちゃビックリした、オーストラリアあるある話です。
まずは、うちの息子のまひろですが、デイケアには1歳から通い始めました。今は週に3回通わせています。
まひろにはこのデイケアに大親友がいます。男の子で名前はルイス君。あだ名は「ルールー」です。
でも、このルール―はかなりわんぱく児。いつもまひろを送りに行くと、彼の周りで誰か泣いてる?!?
お兄ちゃんが2人いるので、かなり自宅ではタフに育っているようで、、、、。まさに、このデイケアの「ジャイアン的な存在」なんです。
先生達もこのジャイアンのルール―からはなかなか目を離せないご様子。でも、このルール―は本当にフレンドリーで、可愛いのですよ。
私がまひろを迎えにいくと、まひろより先に私の方へやってきて、「ハグ」してくれるのですよ。
でえ、このジャイアンにえらく気にいられているのが、うちの息子=スネ夫君??です。
2人はいつも一緒に遊んでいます。ルール―はまひろには優しいみたいで、本当に兄弟のよう。
とりあえず、私の中でまひろはドラえもんのキャラでいうと、スネ夫君だったのね?と、最近えらく納得したのです。
まあ、そんなデイケアのジャイアンとスネ夫の話はいいとして。
こちらのデイケアのおやつ事情に私は本当にビックリしたんですよ。うちのデイケアでは、おやつタイムは2回あります。
朝9時、午後15時の2回です。
そして、おやつ時は基本は机に座って、「はーい、おやつどうぞ!召し上がれ!」ですよね。
でも、こちらは一人分がちゃんとお皿にのってくるってことはないみたいです。
【おやつの配り方】
◆こちらでは大皿にフルーツなどが盛られてくるので、それを好きなものを園児が選んでお皿にとって食べる
◆食べたくない子はそのまま遊んでいる
◆クラッカーなどがおやつの場合、先生がクラッカーの箱を持っているので、欲しい場合は取りに行く。取りに行くたびに数枚、先生が手渡しでくれる。
この食べたい人だけ食べる~とか、欲しいなら自分で取りに来てよ。みたいな制度って凄くないですか?
ビックリしましたよ。だって、みんな同じものを与えられて食べるんじゃないの?
これだと、きっとシャイな子とかは言えずに食べられなかったりするのだろうか、、、。
そんな心配はこの国にはいらないのかもしれませんが。凄い自主性ですよね。主張しないと、もらえない、、、、。当り前ですが、とてもはっきりしています。
飲み物なども、お水のボトルを持参するとかはなくて、遊び場のはじに大きな水の容器とコップがあり、それを飲みたい時に、自分で飲む。セルフサービスです。
ああ、幼児にセルフサービスって凄い!
なので、うちの息子は絶対にシャイな性格ではないので、食べたい!と言えないタイプではないですが、
食べずに遊びたいというタイプなので、いつもお迎えの時にはバナナとおにぎりを持参してます。
とにかく何か?食べ物を持って行かないと、車で暴れだすからです。デイケアを出ると、急にお腹がすいていることに気が付くパターンですね。
こんな息子が日本の保育園に通ったら、きっと天国なんだろうな?っていつも思っています。
みんさんの日本の保育園のあるある話ありましたら、教えて下さい。
展示会で販売しているワンピースです↓↓↓
☆魔法のワンピース、冬物の新作展示会を11月11日~26日まで開催します☆横浜・関内の自宅サロンです。
冬にはオシャレ・アイテムとして絶対に欠かせない!
10通りの巻き方を90分で学べるオシャレなストールの巻き方セミナーを開催します♪